< | >

WordPressインストール手順
  • (2010-04-11 16:11:09)
WordPressインストール&セットアップ&導入手順覚書

インストール


・WPフォルダーに使用予定のテンプレート(wp\wp-content\themes)、プラグイン(wp\wp-content\plugins)を入れて、ftpにてアップロード

・WordPressをアップロードし、そのフォルダーにアクセスすると自動インストールが始まる(install.php)。

※エラーメッセージ「残念ですが、wp-config.php ファイルへの書き込みができません」とでてwp-config.phpが文字化けになる現象->パーミッションを通すこと。

・インストールはadminユーザとして行われるので、中のメールアドレスはダミーを入力。

・インストール後、adminでログイン->ユーザー作成(「管理者権限」にすること)->ログアウトして新ユーザーでログイン->admin削除。adminユーザーはセキュリティ上危険なので後で別の「管理者」権限のユーザーを作成後削除


・カテゴリー「未分類」の修正


・カテゴリー「未分類」を修正する->「カテゴリー名」(日本語)と「カテゴリースラッグ」(英文にすること)


・RSS/Atom フィード


・「設定」で各種設定していく->RSS/Atom フィードは「抜粋のみを表示」を選択


・パーマリンク


・パーマリンク設定->「カスタム構造」を選択し「/%category%/%post_id%/」と入力。個別ファイル名にする場合「/%category%/%postname%.html」

・テーマ


・外観->テンプレート選択(wp.Vicuna)

・wp.Vicunaの改造 「単一記事の投稿(single.php)」

(変更前)<body class="individual single" id="entry<?php the_ID(); ?>">

(変更後)<body class="individual double" id="entry<?php the_ID(); ?>">

(変更前)<title>php bloginfo('name'); ?> - <?php the_title(); ?></title>

(変更後)<?php the_title(); ?> | <?php bloginfo('name'); ?></title>


プラグインの導入



・Revision Control


リビジョンコントロール設定。訂正記録が必要ない人に便利。必要ない?
http://wordpress.org/extend/plugins/revision-control/


・WordPress e-Commerce Plugin


ショッピングカート。日本の商習慣では使いにくい
http://www.instinct.co.nz/e-commerce/


・Breadcrumb NavXT


パンくずリスト生成。必要ない?
http://mtekk.weblogs.us/code/breadcrumb-navxt/


・WP-PageNavi


ページングのナビゲーション生成。必要ない?
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-pagenavi/


・My Category Order


カテゴリーの並び順変更
http://wordpress.org/extend/plugins/my-category-order/


・Contact Form 7


フォームメール
http://ideasilo.wordpress.com/2007/10/22/contact-form-7-in-japanese/

※「メール」「メール (2)」が設定できる。「メール (2)」は宛先に問い合わせの送信者メールアドレスをいれることで問い合わせの"控え"として利用可。確認画面がでないのが残念。海外のフォームメールは確認画面なしのものが多い(本プラグインは日本人の方の作品)。メールサーバの指定がない。どうやって送信できるのか技術的なメカニズムが私には不明(だが、動いている)。なお、ローカルメールサーバのメールアドレスにする必要あり。


・WordPress Database Backup


データベースバックアップ。必要ない?
http://ilfilosofo.com/blog/wp-db-backup/


・Simple Tags


キーワードコントロール、類似記事自動ピックアップ。
http://wordpress.org/extend/plugins/simple-tags/
●凄い。関連記事の自動リストアップだけでなく、タグ表示およびサイドバーにおける「タグクラウド」の自動表示。使用する者とそれでない人の間にSEO的に大きな差ができる可能性アリ。


・Evermore


本文リードを付けたいときに便利
http://wordpress.org/extend/plugins/evermore/


・All in One SEO Pack


SEO対策。SEOには必須ながら面倒。せめてGoogleの表示ランキングを上げたい記事のときには使いたい一品。
http://wordpress.org/extend/plugins/all-in-one-seo-pack/


・Ktai Style


ニッポン携帯電話対応用。これはありがたい。
http://wppluginsj.sourceforge.jp/ktai_style/


<< みずほビジネスWEBの解約< | >マイクロプレスリリース、ネット時代のプレスリリース方法? >>
search
layout
admin

[▲page top]